てぃーだブログ › うちな~自然記 › 木本 › 自然散策 › アカハダノキ

2019年10月02日

アカハダノキ

アカハダノキは県内では西表島と石垣島に分布する
マメ科の常緑小高木樹。
石垣市バンナ公園でもよく見かけます。
アカハダノキ
こちらは公園内では比較的大きなほうです。6~7mくらい。
2019年9月22日(石垣島)

アカハダノキ
こちらは3~4mほどです。

アカハダノキ
林内でよく見かける幼木の姿。葉が独特な形と表面の光沢も割と強いので、一目でアカハダノキとわかります。

アカハダノキ
花芽がいっぱい付き、開花がもうじきな頃・・・
2018年4月29日(西表島)

アカハダノキ
花が咲き始めた頃。
2018年5月4日(西表島)

アカハダノキ
頭状花序に白色の花を咲かせていきます。
2018年5月4日(西表島)

アカハダノキ
豆果はマーブルチョコを思わせるような独特な形をしています。
2018年8月24日(西表島)

アカハダノキ
裂開した豆果。種子がこぼれ落ちそうです。
2018年11月18日(西表島)

アカハダノキ
幼木はまさにその名の通り・・・鮮やかな赤い木肌!「赤肌の木」





Posted by いたじい at 16:51│Comments(0)木本自然散策
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。