てぃーだブログ › うちな~自然記 › 草本 › 自然散策 › ヨナクニトキホコリ

2019年12月03日

ヨナクニトキホコリ

ヨナクニトキホコリ
海岸に近い低地林。クワズイモやヤブニッケイ、クロツグ、タカサゴシラタマなど石灰岩地を好む植物が多く見られます。

ヨナクニトキホコリ
ヨナクニトキホコリ
ヨナクニトキホコリは石灰岩上でわずかに付着する腐葉土に根を伸ばしていました。

ヨナクニトキホコリ
ヨナクニトキホコリ
葉は倒卵形で基部はややゆがんだ形。上半分に粗めで数個の鋸歯があり、葉裏はやや白みをおびています。

ヨナクニトキホコリ
ヨナクニトキホコリ
花は雌雄同株または異株。葉腋から数㎝ほど柄をのばした雄花。雌花は葉腋に直接つくように咲きます。

晴天時でも太陽光は木々の間からほんの僅かで、適度な暗さと湿度が保たれるような場所を好むようです。

ヨナクニトキホコリ(イラクサ科) 石灰岩地帯の湿気のある樹陰に生える多年草。茎は基部付近でまばらに分岐し節から根を伸ばしています。
沖縄県RDB: 絶滅危惧ⅠA類(CR)



Posted by いたじい at 20:31│Comments(0)草本自然散策
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。