2020年03月23日
ヤエヤマキランソウ
林道脇、やや日当たりの良い斜面草地に10数株ほど点在していました。





葉は対生し縁に波状の鋸歯があります。茎全体に密生した毛も見られます。

シソ科独特の合弁花で左右対称。
本州等に自生するジュウニヒトエは、実際に見たことはありませんが、Web画像で見る姿は花が幾重にも重なるように咲いてまさに十二単という感じ・・・。しかしヤエヤマと名がつく本種は割と地味な印象です。
おそらく草刈りされるような場所ではないので今後少しずつ増えてくれることを期待したいです。
○ヤエヤマキランソウ(シソ科 別名:ヤエヤマジュウニヒトエ)
県内分布:久米島、石垣島、西表島、与那国島。低地のやや明るい林床に生える多年草。 竹富町希少野生動植物種(2017 年)、
沖縄県RDB:絶滅危惧ⅠB類(EN)。





葉は対生し縁に波状の鋸歯があります。茎全体に密生した毛も見られます。

シソ科独特の合弁花で左右対称。
本州等に自生するジュウニヒトエは、実際に見たことはありませんが、Web画像で見る姿は花が幾重にも重なるように咲いてまさに十二単という感じ・・・。しかしヤエヤマと名がつく本種は割と地味な印象です。
おそらく草刈りされるような場所ではないので今後少しずつ増えてくれることを期待したいです。
○ヤエヤマキランソウ(シソ科 別名:ヤエヤマジュウニヒトエ)
県内分布:久米島、石垣島、西表島、与那国島。低地のやや明るい林床に生える多年草。 竹富町希少野生動植物種(2017 年)、
沖縄県RDB:絶滅危惧ⅠB類(EN)。