2015年09月12日
ツルモウリンカ



今朝、5時頃久しぶりに散歩しようと、
外に出ると・・・
思わず「寒い!」と感じてしまいました(^^;)
二十四節気の「白露」の時期でしょう。
沖縄でも朝夕の涼しさが明らかに際立っているように感じます。
林道沿いでは、リュウキュウアサギマダラやスジグロカバマダラなどの食草であるツルモウリンカが花を咲かせてました。
朝夕は涼しくても、さすがに日中はまだまだ暑いです・・・(^^)
足下ではクロマダラソテツシジミがけっこう目立ちました・・。

Posted by いたじい at 15:56│Comments(6)
│草本
この記事へのコメント
うちなんちゅさん、こんばんは。
ツルモウリンカ、びっしりと花を付けていますね。
風衝地に生育していたのでしょうか。
クロマダラソテツシジミ、最近、何処へ行っても目立ちますね。
ツルモウリンカ、びっしりと花を付けていますね。
風衝地に生育していたのでしょうか。
クロマダラソテツシジミ、最近、何処へ行っても目立ちますね。
Posted by kazun
at 2015年09月12日 23:27

Kazunさん、おはようございます。
はい、日当たりも風当たりもよい場所に点々と生えてました。シジミはほとんどがクロマダラでしたね。最近はシジミチョウが飛んでいてもカメラを構えなくなってしまいました。だめですね・・(^^;)
はい、日当たりも風当たりもよい場所に点々と生えてました。シジミはほとんどがクロマダラでしたね。最近はシジミチョウが飛んでいてもカメラを構えなくなってしまいました。だめですね・・(^^;)
Posted by うちなんちゅ
at 2015年09月13日 06:28

まいど
今年、庭にツルモウリンカを植えました。ある程度伸びたところで、蛾に食われて坊主になってしまいました。今は再び緑の葉を広げ始めています。リュウアサの産卵を楽しみにしていますが、なかなか姿を見ることがありません。ランタナとヒャクニチソウには、アオスジアゲハ・シロオビアゲハ・ツマグロヒョウモンや、スズメガがよくやって来ます。
今年、庭にツルモウリンカを植えました。ある程度伸びたところで、蛾に食われて坊主になってしまいました。今は再び緑の葉を広げ始めています。リュウアサの産卵を楽しみにしていますが、なかなか姿を見ることがありません。ランタナとヒャクニチソウには、アオスジアゲハ・シロオビアゲハ・ツマグロヒョウモンや、スズメガがよくやって来ます。
Posted by 山猫 at 2015年09月15日 00:33
山猫さん、おはようございます。
お久しぶりです。
ツルモウリカはしっかり根付いているようですね。リュウアサの訪花が楽しみですね(^^)
お久しぶりです。
ツルモウリカはしっかり根付いているようですね。リュウアサの訪花が楽しみですね(^^)
Posted by うちなんちゅ
at 2015年09月15日 05:42

突然のコメント、失礼します。
現在、リュウキュウアサギマダラを飼育するため、ツルモウリンカの苗を購入しました。
その小さな苗木の歯に、リュウキュウアサギマダラの幼虫がいました。
1〜2日分は足りそうですが、その後の食草がなく、沖縄県内で自生している場所もわからず困っています。
もし、沖縄県内で自生している場所があれば教えていただきたいのですが、可能でしょうか?
現在、リュウキュウアサギマダラを飼育するため、ツルモウリンカの苗を購入しました。
その小さな苗木の歯に、リュウキュウアサギマダラの幼虫がいました。
1〜2日分は足りそうですが、その後の食草がなく、沖縄県内で自生している場所もわからず困っています。
もし、沖縄県内で自生している場所があれば教えていただきたいのですが、可能でしょうか?
Posted by MIYAGI at 2022年05月29日 18:25
MIYAGIさん、かなり返信遅れてしまい申し訳ございません。本島ではツルモウリンカはなかなか見かけないのですが、数日前偶然、首里リウボウ駐車場花壇に生えているツルモウリンカを見かけました。花もたくさん咲かせています(10/8現在ですが)。ちなみにリュウキュウアサギマダラの食草でしたら、ホウライカガミもよろしいのでは。ホウライカガミでしたら末吉公園や浦添大公園に植栽されています。
Posted by いたじい
at 2022年10月08日 23:40
