てぃーだブログ › うちな~自然記 › 木本 › シマソケイ

2019年02月17日

シマソケイ

島北部の海岸近くでシマソケイ。
シマソケイ
斜面に立ち、およそ4~5mほどかと思います。

シマソケイ
キョウチクトウ科らしい果実をたわわにつけていました。

シマソケイ
葉の間から、チラッと白い花も・・・。
花弁は5枚、平開タイプなんですね。

シマソケイ
葉裏にズームイン。即脈がみごとに水平に出ています。
これを確認したかった。同じキョウチクトウ科のミフクラギと比べ大きな違いかな。

○シマソケイ(キョウチクトウ科) 県内分布:宮古、伊良部、石垣、西表。 常緑の小高木。低地林の伐採や材木の採取などで自生地と個体数が限られているようです。
沖縄県RDB: 絶滅危惧ⅠB類(EN)、竹富町希少野生動植物(2017)、
石垣市自然環境保全条例保全種(2015 年)

雨に濡れながら・・カンムリワシ。
シマソケイ




Posted by いたじい at 09:28│Comments(2)木本
この記事へのコメント
いたじいさん、こんにちは。
シマソケイ、拝見しました。
見事に実をつけてますね。
Posted by 鳥平 at 2019年03月08日 11:20
鳥平さん、ありがとうございます。
念願のシマソケイに会えました・・(^^)
Posted by いたじいいたじい at 2019年03月19日 20:43
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。