てぃーだブログ › うちな~自然記 › 草本 › 自然散策 › テツオサギソウ

2019年12月21日

テツオサギソウ

12月の石垣。この日は25℃を越える夏日。
森の中は前日の雨でぬかるみ蒸し暑いです。
テツオサギソウ
薄く霧がかかる中、数株のテツオサギソウが生えていました。この株は高さ40~50㎝ほどのもの。

テツオサギソウ
テツオサギソウ
初めて目にしたときは、一瞬リュウキュウサギソウ?かと思うほど似ている感じでした。淡い緑色の花です。

テツオサギソウ
テツオサギソウ
葉は全縁で両面とも毛はなく、特に表はつやがあります。この細長い葉の形からナガバサギソウという名もあるようです。

森から出る頃、靴下に2匹、ふくらはぎに1匹のヒル・・
12月といえど、ヒル対策は必要なようです。

テツオサギソウ(ラン科) 県内分布:沖縄島北部?、石垣島、与那国島。湿り気のある森林樹下に生える常緑の多年草。
沖縄県・環境省RDB:絶滅危惧ⅠB類(EN)。



Posted by いたじい at 20:26│Comments(0)草本自然散策
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。