2018年08月02日
バイケイラン
森の中をあるくと、ぽつりぽつりと見かけます。
ここでは小さいものまで含めると十数株がまとまって生えていました。
先月から週1回は訪れて、開花の継続観察していましたが、この日は九分咲きといったところでしょうか。
上部には、まだ蕾も見られ、あと2~3日後が満開かな?

高さは約100㎝前後。大きいものは200㎝にもなるとか・・。
大型の野生ランです。

葉腋からすっと花序をのばし、いくつもの花を咲かせていました。

花弁も萼も細いのですが、まとまって咲いているのでとても綺麗です。

○バイケイラン(ラン科) 県内の分布:西表島、石垣島。自生地は開発により減少していて希少種。小笠原諸島のものはチクセツランC. subdensaと呼んで区別されることがあるようです。
環境省&沖縄県RDB:絶滅危惧Ⅱ類(VU)。石垣市自然環境保全条例保全種(2015 年)。竹富町希少野生動植物種(2017 年)
何度も通い詰めてようやく満開に近い状態に出会えてホッとしました。
ここでは小さいものまで含めると十数株がまとまって生えていました。
先月から週1回は訪れて、開花の継続観察していましたが、この日は九分咲きといったところでしょうか。
上部には、まだ蕾も見られ、あと2~3日後が満開かな?

高さは約100㎝前後。大きいものは200㎝にもなるとか・・。
大型の野生ランです。

葉腋からすっと花序をのばし、いくつもの花を咲かせていました。

花弁も萼も細いのですが、まとまって咲いているのでとても綺麗です。

○バイケイラン(ラン科) 県内の分布:西表島、石垣島。自生地は開発により減少していて希少種。小笠原諸島のものはチクセツランC. subdensaと呼んで区別されることがあるようです。
環境省&沖縄県RDB:絶滅危惧Ⅱ類(VU)。石垣市自然環境保全条例保全種(2015 年)。竹富町希少野生動植物種(2017 年)
何度も通い詰めてようやく満開に近い状態に出会えてホッとしました。